特許調査業務実施者募集中!/知財部経験は不問です。Wanted member

特許審査時に必要となる「先行技術調査」をご存知ですか?
今までのキャリアで培った技術分野の経験を活かしながら、ご自身のライフスタイルに合わせた働き方が可能なお仕事です。 調査業務が初めての方でも、知財部、特許調査実務経験は不問です。充実の研修体制で、安心して始めていただけます。
募集技術分野で研究開発のご経験のある方を募集しております。

募集要項
職種 先行技術調査業務実施者
募集時期 現在の募集は、2023年2月以降の入社希望者を募集しています。
詳細は、下記をご確認ください。
今後のご予定等で、本事業をご希望される方は、是非ご相談、応募等ください。
募集技術分野
2021年度の募集中の募集区分・技術テーマ
  • 区分1.計測
    時計・計測一般、測長・測量、距離測定、流れ・力の測定、電気測定、物理的測定、光学的測定、光・イオン・放射線応用、光分析、電磁・音響分析等
  • 区分3.分析診断
    機械分析、化学分析、診断機器、画像診断
  • 区分7.自然資源
    農業機械、建設機械関係、土木施工、土木構造物等
  • 区分8.アミューズメント
    パチンコ・スロットマシン、ゲーム
  • 区分9.住環境
    建築構造、建築物等の仕上げ、建具、住宅機器等
  • 区分10.自動制御
    制御・警報、電動車両の制御、ナビ交通システム、電動機・発電機、電動機・発電機制御等
  • 区分14.生産機械
    ロボティクス、制御・組立、マニュピュレーター、研削加工、工作機械一般、プレス加工、切断加工、溶接、総合的工場管理(生産管理システム)等
  • 区分17.生活機器
    生活家電、照明回路、照明機器、生活用品、チェック装置等
  • 区分19.医療機器
    医薬注入関連装置、物理療法装置、手術関連装置、歯科関連機器装置、補綴等 処置具(4C160手術用機器、4C030手術・診断の補助具)治療(4C053電気治療装置、4C082放射線治療装置)等
  • 区分20.無機化学
    触媒、無機化合物、コンクリート、セラミックス、ガラス等
  • 区分23.半導体機器
    撮像素子、高耐圧素子、特殊素子、
  • 区分24.生命工学・医療
    化合物含有医薬、蛋白・抗原抗体含有医薬、製剤・医療材料、化粧料、バイオテクノロジー、微生物・酵素、食品等
  • 区分27.プラスチック工学
    タイヤ(3D131)、複合成形(4F213)等
  • 区分28.高分子
    縮合系高分子(熱可塑系、熱硬化系)、付加系高分子(特殊)、高分子組成物、重合・触媒等
  • 区分29.繊維積層体
    積層体(4F100)
  • 区分31.電子商取引
    電子商取引、言語処理、検索装置
  • 区分32.インターフェイス
    デバイスの入出力、人間と装置間の操作、表示、データ送受信に伴うネットワーク制御
  • 区分33.情報処理
    ソフト開発・AI、ハード・中核ソフト、ICカード、メモリ回路・信憑性、メモリ制御、コンピュータセキュリティ、DRM、暗号、デバイス転送制御等
  • 区分34.伝送システム
    移動体通信、等
  • 区分35.電力システム
    送配電、充放電、電路の調整(インバータ、コンバータ、電流・電圧の調整)、電線の据付等
仕事内容 特許を審査する際に、出願された特許の新規性・進歩性を判断するために、特許権を取得しようとする特許出願に対して、同一、または類似技術がないか調査を行う業務です。 調査業務実施者は、特許庁と同等の検索システムを利用して文献調査を行い、検索報告書を作成し、その検索結果を審査官に対面で説明(対話)します。 (審査官への対話報告説明は、特許庁(東京)に訪庁、またはオンラインで行います。大阪・福岡オフィス勤務の方は、オンライン(TV対話、WEB対話)で行う場合がメインです。
専門とする技術分野の経験を活かしながら、育児や介護との両立等、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
応募要件 応募に関して年齢制限を行っておりません。体力・気力・知力が求められる業務になります。

1.①大学卒業された方の場合
企業及び研究機関等での研究開発の経験が通算して四年以上従事した経験がある方

②短期大学若しくは高等専門学校を卒業された方の場合
企業及び研究機関等での研究開発の経験が通算して六年以上従事した経験がある方

また、次の能力が求められます。
・専門技術に精通し、技術文献(日本語・英語)の読解力があること。
・対話能力およびコミュニケーション能力があること。
・集中力、判断力、柔軟性、調和性があること。
・パソコン操作ができること。(Word、Excel、E-mail)
・業務に支障のない健康状態であること。
・独立行政法人工業所有権情報・研修館「調査業務実施者育成研修」(50日間)を受講可能な方(入社前に受講頂きます)

2.独立行政法人工業所有権情報・研修館「調査業務実施者育成」の修了者、または「調査業務実施者」の有資格者、登録調査機関での実務経験者

雇用形態 契約社員(勤務実績等により業務限定正社員制度を導入しています)
勤務地・最寄駅 ・東京都中央区日本橋1-2-5 日本橋駅、三越前駅、東京駅、大手町駅 それぞれ徒歩5分
・大阪府大阪市中央区博労町3-5-1 本町駅徒歩5分、心斎橋駅徒歩5分
・静岡県三島市一番町18-22 三島駅南口徒歩5分
・福岡県福岡市中央区天神1-6-8 天神駅徒歩5分
勤務曜日 月・火・水・木・金
※勤務形態等(曜日や時間等)について、ご希望がございましたらご相談ください。
休日・休暇 完全週休2日制、祝日、年末年始休暇、年次有給休暇、慶弔休暇、育児休業、介護休業
就業時間 フレックスタイム制 7.5時間 
給与 業務量に応じて決定されます。 (業務習熟、家庭事情等により調整が可能です)
福利厚生 健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険
その他弊社福利厚生制度利用可能(ベネフィット・ワン会員)等
法定研修について
(法定研修、法定研修対策研修)
特許庁の検索外注業務を請け負う登録調査機関の調査業務実施者については、平成16年の「工業所有権に関する手続等の特例に関する法律」の改正により、(独法)工業所有権・情報研修館(INPIT)が行う「調査業務実施者育成研修」を修了(合格)することが必要となりました。

調査業務実施者育成研修は、特許法・審査基準など特許実務に関する基本的知識や、特許庁が先行技術調査を行う際に、同様の分類・Fターム・検索ロジックの立て方・データベースの利用方法など検索実務に関する知識、業務で行う同等の検索端末を使用し、検索実習指導員の指導のもと、検索報告書の作成を行う等の研修を行います。本研修は、知識の習得度を確認するための筆記試験、検索報告書の作成能力等の面接試験等研修期間に4回の試験があります。

【法定研修実施時期】法定研修期間は、7週間~8週間です。
法定研修は、年4回実施されます。
第1回4月5月  第2回7月8月 第3回10月11月 第4回1月2月


【応募締切日】
2022年度 第2回法定研修受講 応募締切日 : 2022年5月13日(金)
2022年度 第3回法定研修受講 応募締切日 : 2022年8月12日(金)
2022年度 第4回法定研修受講 応募締切日 : 2022年11月11日(金)
2023年度第 1回以降法定研修受講 応募締切日 : 2022年12月 9日(金)

※法定研修を修了されている方で、弊事業2022年度に業務開始されたい方の応募締切日
応募締切日:2022年12月14日(水)


【応募後のスケジュール】
(書類審査)⇒(一次面接)⇒(技術面接)⇒(研修受講生として承諾)
⇒(事前研修)1カ月間⇒(法定研修受講)2カ月間⇒(研修の試験合格・修了書)⇒
⇒法定研修の成果確認⇒内定⇒入社(2023年2月中旬以降)


【法定研修費用】
249,000円(法定研修費用については、弊社が負担致します)
※①静岡以西(関西・九州含む)在住等の遠方より受講頂く場合の研修期間の宿泊については、弊社にて、マンスリーマンションをご用意致します。(弊社が費用負担します)
※②静岡県在住の方が、ご自宅より事前対策研修、法定研修の研修会場に通って受講される場合は、入社された場合に、研修期間の交通費を3か月分(但し月額上限10万円)をお支払い致します。(三島事業所の希望の方は、①か②か選択頂きます)
詳細については、別途お問い合わせください。


【INPIT研修のフォローアップ体制】
上記法定研修修了(合格)に向け、弊社独自の事前研修(1カ月間)を実施しております。
各法定研修の1ヶ月前に実施致します。
また、法定研修期間中も模擬面接や相談等を実施しており、研修担当者及び指導者が全力でサポートします。
応募方法 履歴書 職務経歴書を、下記メールアドレス迄送付ください。
書式は、自由です。履歴書の写真の添付は問いません。

・履歴書の学校名の記載の場合は、学科迄記載ください。
・職務経歴書については、研究開発の内容がわかる様に記載ください。

応募先メールアドレス:saiyo※pasona-knowledgebank.jp
※を@に変更頂き、ご送付お願い致します。

株式会社パソナグループ 経営企画本部 ナレッジバンク採用担当宛て

※メール送付時の【件名】についてのお願い
件名につきしては、下記の様に記載お願い致します。

・応募の方は、
【新規応募】(希望事業所:東京、大阪、福岡、三島のいずれか)氏名(任意)

・ご質問の方は
【質問】(希望事業所)氏名(任意) と記載頂き、ご送付お願い致します。